金工
はんにゃ たもつ
日本工芸会正会員
1941年生
鋳金の基本的な技術目標は「複製と量産」ですが、鋳金技法を極めることで一品作を制作できないかと挑んだのが吹分(ふきわけ)による鋳造です。
経歴
1941
富山県高岡市に生まれる 宗勘、勘渓は兄
1959
父与吉の営む双型鋳造に従事
1969
鋳金家中村義一氏に双型、箆押し、挽き型、変形法を習う
1975
第5回伝統工芸日本金工展初入選
1977
第24回日本伝統工芸展文部大臣賞受賞(国立近代美術館蔵)
1983
第3回青年伝統工芸展最優秀賞通産大臣賞受賞
1992
第22回伝統工芸日本金工展東京都教育委員会賞受賞
1993
第40回日本伝統工芸展総裁賞受賞(高岡市美術館蔵)
1994
第3回香取正彦賞受賞
1995
宮内庁献上品「吹分花瓶」製作
1997
高岡市民文化賞受賞
2001
第31回伝統工芸日本金工展日本工芸会会長賞受賞
2004
伝産協会指定伝統工芸士に認定(双型鋳造部門)、高岡市伝統工芸産業保持者に認定(双型鋳造部門)
2009
第5回佐野ルネッサンス鋳金展 大賞受賞
2014
ニューヨークで開催された「とやま伝統工芸PR展示会」に参加
2015
高岡市民功労者表彰
2016
薬師寺奉納品「吹分大花入(一対)」製作・瑞宝単光章受章
吹分法による自然の模様が特徴のふっくらとした水滴をイメージした一輪挿しの花器。
サイズ
径 18.0cm、高 15.0cm
素材
黒味銅(銀、金を合金した青銅)、黄銅(銅、亜鉛合金)
技法
惣型、吹分鋳造法
展示場所
リドガーデン左舷(11デッキ)
吹分とは、異なった材質を別々の坩堝で同時に溶解し、それを一つの鋳型に同時、又は交互につぎ込み器物を作る技法です。この花器は黒色の 黒味銅(くろみどう)と結晶の出た梨地の黄銅(おうどう)を三回交互に鋳込んで制作しました。注ぎ込んだ2種の熔融金属が冷え固まるまでに互いに入り組み、混ざることで神秘的なグラデーション文様を表現できるのがこの技法の特徴です。また、その文様は、注ぎ込む勢いや金属の温度、鋳型の温度など様々な条件に左右されるので、同じ文様は二つと無い一品作となります。
サイズ
21.0cm、30.0cm、15.0cm
素材
黒味銅・黄道
技法
吹分鋳造
展示場所
2022年~2023年展示
※現在は展示していません。
取り扱い方法
直射日光の当たらない場所に設置し、保管する場合は木箱に納めて湿気のない場所で保管してください。
オンラインショップ「ARTerrace」へリンクします
※掲載の作品は展示場所の変更ならびに展示終了となる場合があります。
※「ARTerrace」とは、日本の伝統工芸を世界と未来に繋ぐために、
重要無形文化財保持者(人間国宝)を含む
伝統工芸作家の作品を販売するオンラインショップです。